タンデムQ&A掲示板
さぁ答えてあげやうセロー225のハイスロ - gen
2023/01/13 (Fri) 18:06:46
セロー225 4JG6に乗換たばかりです
セロー225のハイスロにも17D-26240-90のYZので
流用可能でしょうか?
充電器 - 平山剛治
2023/01/17 (Tue) 21:19:27
セロー250純正のバッテリーの充電なのですが、昔のシールバッテリー用の充電器があるのですが、vrlaバッテリーの充電出来るでしょうか?
一様トリクル充電出来ます!
セロー250メーターギアレス - マサ
2023/01/14 (Sat) 19:33:57
セロー250のメーターギアレス化したいのですがギアを取ったらどのような処置したら良いですか?
ギアレスカラーは純正で出ていますか?
Re: Re: セロー250メーターギアレス - マサ
2023/01/15 (Sun) 12:50:33
すいません。
トリッカーでセロー250のホイール履いてます。
説明足らなくてすいません。
フロントサス オイル交換 - トレック勉強中
2022/11/18 (Fri) 00:35:10
セロー250 ノーマルサスなのですがオイルを交換する時は純正粘土より硬めのオイルに交換した方が良いですか?
スプロケのサイズ - たろ
2022/10/30 (Sun) 19:34:51
現在トリッカーにセローホイールをつけてツーリスト履いています。オンロードで遠出することが増えたのでその時用にノーマルホイールに付け替えれたらと思っています。もしそれが可能でしたら、セローとトリッカーの両方を付けられるスプロケのサイズとチェーンのコマ数、その場合ツーリストが使えなくなるよといったことなどがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
Re: スプロケのサイズ - たろ
2022/10/31 (Mon) 22:25:23
詳しい解説ありがとうございました。
あまり意味ないのですね。セローホイールのままで行こうと思います。スプロケは13-48.126Lに変えてみようと思います。ありがとうございました!
2022/10/30 (Sun) 23:16:52
どっちのホイールにも同じ歯数のスプロケを付けておけばいいだけです。
18インチで使えてた歯数なら、16でも使えます。ただ、18インチから16インチにしたら、同じ歯数でもスピードが出なくなります。なので、オンロード使用のためにノーマルホイールにするとよりスピードが出なくなるってことです。なので、現実的ではないですよね。
ホイール換えるたびにチェーンも換えるなら、好きな減速比を選べますが、シールチェーンの場合はカシメジョイントが通常ですからこれも現実的ではないです。安いシールチェンだったりノンシールチェーンならクリップ式のジョイントでプレートが圧入でないものもありますから、そういうチェンを使って減速比までその都度変えるなら可能ですけど。。
オンで快適な減速比だとオフでは速すぎるし、オフで快適優先だとオンでは遅すぎるますので、どちらを優先事項とするかになりますね。
バッテリー上がり? - hisa
2022/10/02 (Sun) 19:29:55
現在トリッカーで離島に旅行に来ています。離島に到着してエンジンを掛けたところセルが回らなくなりました。現在 DRC のリチウムイオンバッテリーを使用していて、以前も同じリチウムイオンバッテリーを使用していて2年で上がってしまいました。現在のものは5月に交換してほぼ毎日乗っています。短期間で何度もバッテリーが上がるのはどんな不調が考えられるのでしょうか?またやむを得ずギア3速で押しがけをしているのですが、一発ですぐにエンジンがかかります。インジェクション車なのでリスクが高いみたいなので、もう二日ある日程を切り上げて、地元に帰り点検に出そうと考えていますが、ギア3速の押しがけですぐにエンジンがかかるのであれば、そんなにリスクはないと考えて残りの二日の日程を消化しても構わないでしょうか?
2022/10/03 (Mon) 15:23:05
バッテリーの電圧があるのならば、スタータリレーの不良も考えられますね。リレーのプラスの赤い太い線とモーターへ行く黒い太い線を取付ボルトのところでドライバーかなんかで直結してみてセルが回るのなら、リレーの不良です。回らなければモーターの不良でしょうか。
Re: Re: バッテリー上がり? - hisa
2022/10/03 (Mon) 09:05:02
早速の回答ありがとうございます。昨日1日乗って回ってバッテリー残量を今朝確認したところ、満充電に戻っていたのでバッテリーは問題ないのかもしれません。セルだけが回らないのでセルモーターの不良なのでしょうか?
プラグの向き - トリッカー乗り
2022/09/16 (Fri) 00:42:16
インジェクション使用のトリッカーに乗っています。
先日ネットでこんな記事を見つけました。
https://news.webike.net/maintenance/244458/
私はブリスクプラグと RXプラグを時々交換して乗っています。確かに RXプラグの方は装着する度にフィーリングが変わります。記事のような感じでプラグをセットしたいのですが、トリッカーだとどう入れればいいかご教示お願いします。
CMPクラッチ - 平山剛治
2022/09/07 (Wed) 23:25:50
CMPのクラッチプレートは一般道ユースだとコーティング幕が剥がれエンジン全バラ修理になるそうなので、搭載見送ろうと思います!
他の方は私の投稿見て真似しないようご注意くださいm(_ _)m
と言う投稿がセローであそ部であったのですが本当なのでしょうか?
CMPクラッチを入れているのできになりまして、今のところ繋がりも良く
快適なのですが、
2022/09/08 (Thu) 13:00:35
剥がれたという事実はあったんでしょうが、そういう事例が、いったい何件あったんでしょうか?だれがどんなふうに使っていてそうなったんでしょうか?その一般道ユースってどんな使い方なの?
CMPのコーティングがはがれたのが原因なのか、フリクションディスクのコルクが剝がれたからそうなったのか、それもわからないですよね。どんなオイルを使っていたのか、何km走っていたのか、普通に舗装路は走っていたのか、なんにもわからないですよね。フリクションディスクは、スタックしてもがいたりEDなどで過酷に使うとノーマルのスチールプレートでも剥がれることがありますね。
信用できる方の原因が確定している情報なら参考にするのもありだとは思いますが。。
CMPが良いかどうかは別として、私が乗ってた前のトリッカーは、CMP付けたまま売りましたけど、トラブルなく乗ってます。今のトリッカーにはまだ付けたばかりですので、良いところ悪いところなどは、判断できる状態ではないです。
http://fumi-style.sakura.ne.jp/SPONSORS.html
トライアルの野崎選手のスポンサー一覧にCMPって載ってるから使ってると思いますが、あんなに激しくクラッチを使う乗り方でも大丈夫なものが、一般道ユースでトラブルの?もちろんレースユースだと交換サイクルは早いだろうから一般ユースのように何万kmも使ったりはしないでしょうから、単純な比較はできませんけどね。
ネットの情報って、受け手の実力次第ですよ。。
だったら使わないってのもありでしょうし、そんなん使ってみなわからんだろってのもありだしね。
ピックアップコイル抵抗値 - Soya
2022/08/23 (Tue) 00:07:34
お世話になっております。
225WEで、失火?の様な症状が出ます。
始動後しばらくは出ないのですが、
エンジンがヒートしてくると症状が出易い感じです。
エンジンが停止しても、再始動すれば大抵普通に
始動できてしまいます。
なので、キャブレターでなく点火系か?と
疑っています。
エンジンの熱の影響を受け、点火系で・・・ということで
ピックアップコイルの異常を疑い点検しています。
手持ちの225Wのサービスマニュアルには、
白/赤、白/青 間で280~420Ωと書かれています。
WEは配線図だけ持っていて、これに相当する線は
赤、白 と思われます。
WEの場合、この 赤、白 間で、280~420Ωで
良いのでしょうか?
或は、WとWEでは、線の色だけでなく、
規定抵抗値も違ったりするのでしょうか?
部品番号だと、
225Wは 4JG-85580-00 コイル、パルサ
225WEは 4JG-85580-01 コイル、パルサ
の違いであり、
これが配線の色の違いだけなのか?
或は、
配線の色だけでなく、規定抵抗値も違うのでしょうか?
という質問になります。
ちなみに、
赤、白 間での測定結果は800Ωです。
たぶん、規定抵抗値は同じであり、
ピックアップコイルの交換が必要なのだろうと
思っていますが、念のため確認させていただきたい
次第です。
よろしくお願いします。
Re: ピックアップコイル抵抗値 - Soya
2022/08/25 (Thu) 22:17:47
承知しました。
ありがとうございました!
2022/08/24 (Wed) 09:57:09
ごめんなさい、ノーマルキャブで走り込んだことがあんまりないんで。。。
225乗ってた当時も、PWK28付けてたんで、自分の乗ってたマシンでノーマルキャブでトラブルに出会ったことがない。
Re: ピックアップコイル抵抗値 - Soya
2022/08/23 (Tue) 22:02:04
回答ありがとうございます。
この抵抗値、正常なのかも知れないですね。
別途、確認してみます。
前々回のレースの最後の方でこの症状があり、
キャブレターを掃除してから先日のレースに臨んだのですが、
レース後半から症状が出ました。
特定の回転域とかアクセル開度で症状が出る感じではなく、
不意に症状がでることから、
もしキャブレターに原因があるとしたら、
症状的(感覚的)には
「ダイヤフラムで開閉するバルブが、
引っ掛かって正しく動いていない時がある?」
みたいな印象です。
改めてキャブレターを掃除・点検してみたいと思いますが、
「バルブの両脇のガイド部分の摩耗や傷つき等で、
ダイヤフラムが動こうとしてもバルブが引っ掛かって
スムーズに上下しなくなる」
なんてトラブルあるものなのでしょうか?
(スタンダードのBST31です。)
繰り返しの質問で申し訳ございません。
2022/08/23 (Tue) 16:00:27
ん~4JG1のマニュアルだと280~420Ωになってますねぇ。でも、店にあるテレホンデータブックというデータ表には、656~984ってなってるんですよねぇ。どっちが正しいのかは、ヤマハに問い合わせたほうが良いかと思います。
品番00と01は同じです。00で注文しても01が来ます。
チャージコイルの抵抗値は、マニュアルとデータブックと同じになっています。
まずはキャブをきちんとOHした後、症状が改善されなければ点火系を疑うってのが筋だと思います。。
ちなみに、4JG以降で、CDIがダメになったものに出会ったことはありません。